
あさいらむーんのひとりごと
第56章 2025年7月
2025.07.24.
「オジー・オズボーン急逝」
ヘヴィメタル、ヘヴィロックの重鎮、オジーが亡くなった
つい2週間前に豪華なコンサートをしたばかりだったのに
オジー・オズボーンはイギリス・バーミンガム出身のロックバンド“ブラック・サバス”の初代ヴォーカリストとして活躍した人だ
ボクが洋楽を聴き始めたころ、すでにオジーはブラック・サバスを解雇されソロアーティストとして活躍していた
最初にオジーを聴いたのはレンタル屋で借りたブラック・サバスのベスト盤
おどろおどろしいホラー映画のようなイントロから始まる“黒い安息日/ブラック・サバス”は今も聴く名曲だ
当時のバンド名“アース”として地元でライブをしていたバンドは“みんなを怖がらせよるような曲が出来たぞ”とこの曲を書き上げた
バンドは曲のコンセプトだけでなく、この雰囲気をバンドそのもののコンセプトにすることにする
バンド名もその曲のタイトルに変更する
それぐらいバンドはこの曲に惚れ込んだのだろう
今聴いてもこの曲はオカルトっぽい雰囲気満載だ
楽曲もそうだし、オジーの声の質も
まるで呪文を詠唱しているかのような雰囲気
それまでロックンロールが主流だった時代にこのバンドが生まれたのが不思議だ
ブラック・サバスは今ではヘヴィメタルの始祖、ヘヴィロックの始祖と呼ばれる
ヘヴィメタルの始祖はいくつかあって、楽曲ではレッド・ツェッペリン
暗黒、邪悪の雰囲気はブラック・サバス
それらを融合させ激しく仕上げ、レザージャケットにバイカーのイメージを確立させたのがジューダス・プリースト
この3つのバンドは紛れもなくメタル黎明期の始祖だ
ブームはこのあとにやってくる
ドラッグの問題を抱えていたオジーは何度かの脱退をしてから、正式にバンドからクビになる
ソロアーティストになったオジーはアメリカで若手のギタリストたちの登竜門として門戸を開いた
ソロ初期の2枚は明快なロックアルバル
あと個人的に大好きだったのが“ノー・モア・ティアーズ”という楽曲
スローバラードだが“黒い安息日”のようなオカルト的なパワーチューン
ボクはこの曲がオジー史上最強の一曲だと思う
今もスマホにダウンロードしてある
様々な病気を抱えながら常に現役だったオジーはほぼ現役状態のままこの世を去ってしまった
かっこよすぎ
「オジー・オズボーン急逝」
ヘヴィメタル、ヘヴィロックの重鎮、オジーが亡くなった
つい2週間前に豪華なコンサートをしたばかりだったのに
オジー・オズボーンはイギリス・バーミンガム出身のロックバンド“ブラック・サバス”の初代ヴォーカリストとして活躍した人だ
ボクが洋楽を聴き始めたころ、すでにオジーはブラック・サバスを解雇されソロアーティストとして活躍していた
最初にオジーを聴いたのはレンタル屋で借りたブラック・サバスのベスト盤
おどろおどろしいホラー映画のようなイントロから始まる“黒い安息日/ブラック・サバス”は今も聴く名曲だ
当時のバンド名“アース”として地元でライブをしていたバンドは“みんなを怖がらせよるような曲が出来たぞ”とこの曲を書き上げた
バンドは曲のコンセプトだけでなく、この雰囲気をバンドそのもののコンセプトにすることにする
バンド名もその曲のタイトルに変更する
それぐらいバンドはこの曲に惚れ込んだのだろう
今聴いてもこの曲はオカルトっぽい雰囲気満載だ
楽曲もそうだし、オジーの声の質も
まるで呪文を詠唱しているかのような雰囲気
それまでロックンロールが主流だった時代にこのバンドが生まれたのが不思議だ
ブラック・サバスは今ではヘヴィメタルの始祖、ヘヴィロックの始祖と呼ばれる
ヘヴィメタルの始祖はいくつかあって、楽曲ではレッド・ツェッペリン
暗黒、邪悪の雰囲気はブラック・サバス
それらを融合させ激しく仕上げ、レザージャケットにバイカーのイメージを確立させたのがジューダス・プリースト
この3つのバンドは紛れもなくメタル黎明期の始祖だ
ブームはこのあとにやってくる
ドラッグの問題を抱えていたオジーは何度かの脱退をしてから、正式にバンドからクビになる
ソロアーティストになったオジーはアメリカで若手のギタリストたちの登竜門として門戸を開いた
ソロ初期の2枚は明快なロックアルバル
あと個人的に大好きだったのが“ノー・モア・ティアーズ”という楽曲
スローバラードだが“黒い安息日”のようなオカルト的なパワーチューン
ボクはこの曲がオジー史上最強の一曲だと思う
今もスマホにダウンロードしてある
様々な病気を抱えながら常に現役だったオジーはほぼ現役状態のままこの世を去ってしまった
かっこよすぎ
