
虹色の精霊に導かれて…
第10章 羽と尾と鼻と目と耳
二宮視点
扉を一人でくぐり中庭に出た。
(まだ、誰も来ていない?)
周りを見回していると、いきなり、人が眠った状態で現れる。
「わ!!」
いきなりすぎて、肩をビクつかせ、声まで上げた。
慌てて、口を押えて、周りを確認。
(よし。誰もいない…
さすがに、素がでる…
現れた人は、いつも智さんが座っている場所…
必然的にそこに寝ている人は智さんである…)
「びっくり…した…なんで、この人は、驚くような登場をする…」
一つため息を付くと、近づこうと歩き出す。
(こっちに来てまで、寝るって…どんだけ寝不足なんだよ…)
『カズナリ♪』
いつもの理解者の声と違って、少年の声が聞こえてきた。
「り、理解者…人型になってる…」
目の前に水干(すいかん)をきた少年の姿の理解者が浮いていた。
『今日は、その花のお陰で、この姿で行動ができるのじゃ!』
人型理解者が、俺の頭の上の花をちょんちょんと笑って、笑う。
(言葉使いも、いつもの理解者とは違う)
「え?でも、それじゃ、その姿を維持するには…」
『心配いらぬ!!今宵の宴は、この地の花主催じゃ、我が姿ゆるぎない!!』
水干の袖から扇子を出して、俺の顔に向ける。
『それに、我も話したい者がある…』
「大野さんの“御仁”ですか?」
『そうじゃ。邪魔する出ないぞ!!』
「わかりました。翔さんと少し席を離れますよ」
『今宵は、ショウでなくマサキといるといい!』
ニヤリと笑う人型理解者。
「なぜ?そこにマー君が出てくるんですか?」
『ふふ、面白い男だ』
扇子を広げて再び笑う。
(人型の理解者の瞳に見つめられると、なぜか素直になる…)
「本当にいいんですか?まー君所に…行っても…」
『いいよ♪だってほら、行った行った♪』
「り、理解者がそういうなら、仕方ないですね」
(ほら…誘導させる…)
『そうじゃ!我が言葉に従え!』
扇子パンと音を立て閉じる人型理解者。
扉を一人でくぐり中庭に出た。
(まだ、誰も来ていない?)
周りを見回していると、いきなり、人が眠った状態で現れる。
「わ!!」
いきなりすぎて、肩をビクつかせ、声まで上げた。
慌てて、口を押えて、周りを確認。
(よし。誰もいない…
さすがに、素がでる…
現れた人は、いつも智さんが座っている場所…
必然的にそこに寝ている人は智さんである…)
「びっくり…した…なんで、この人は、驚くような登場をする…」
一つため息を付くと、近づこうと歩き出す。
(こっちに来てまで、寝るって…どんだけ寝不足なんだよ…)
『カズナリ♪』
いつもの理解者の声と違って、少年の声が聞こえてきた。
「り、理解者…人型になってる…」
目の前に水干(すいかん)をきた少年の姿の理解者が浮いていた。
『今日は、その花のお陰で、この姿で行動ができるのじゃ!』
人型理解者が、俺の頭の上の花をちょんちょんと笑って、笑う。
(言葉使いも、いつもの理解者とは違う)
「え?でも、それじゃ、その姿を維持するには…」
『心配いらぬ!!今宵の宴は、この地の花主催じゃ、我が姿ゆるぎない!!』
水干の袖から扇子を出して、俺の顔に向ける。
『それに、我も話したい者がある…』
「大野さんの“御仁”ですか?」
『そうじゃ。邪魔する出ないぞ!!』
「わかりました。翔さんと少し席を離れますよ」
『今宵は、ショウでなくマサキといるといい!』
ニヤリと笑う人型理解者。
「なぜ?そこにマー君が出てくるんですか?」
『ふふ、面白い男だ』
扇子を広げて再び笑う。
(人型の理解者の瞳に見つめられると、なぜか素直になる…)
「本当にいいんですか?まー君所に…行っても…」
『いいよ♪だってほら、行った行った♪』
「り、理解者がそういうなら、仕方ないですね」
(ほら…誘導させる…)
『そうじゃ!我が言葉に従え!』
扇子パンと音を立て閉じる人型理解者。
