のぶ。さんの作者ニュース
小田急線の変貌ぶり…
10年以上前の、オレが大学生だったとき、知人と東横線に乗った。
知人は、何十年振りの東横線だったので、その変貌ぶりに驚いてた。
まずは、特急が走っていたことに驚き、横浜から短時間で渋谷方面へ行けるようになった。
それから目黒線が開業して、武蔵小杉(当時)~田園調布まで併走しているけど、鳩ヶ谷行きの電車を目撃して、何がなんだか分からなくなり、混乱していた。
交通のアクセスは、知らないうちに変わっていることがあるけど、オレが知らないうちに変わったな~と思うのは、小田急線。
小田急線は、世田谷に知人がいたので、幼稚園のときから小学生のときまで、知人と会いによく利用してた。
知人とは、中学・高校・人生一度目の社会人と会うことがなく、大学時代に再会して、これを期に一時期通うようになった。
10数年世田谷へ通ってなかったけど、その変貌ぶりに驚いた。
その当時は、複々線の連続立体高架が工事中で、利用するときは成城学園前で急行から各駅停車へ乗り換えてたけど、地上駅から地下ホームの複々線に変わっていた。
利用してた駅も、地上駅から高架駅と変わり、駅前周辺も当時の面影がなかったけど、駅前から少し離れたら、相変わらずだった…(笑)
列車も何だか変わってしまい、多摩急行やら快速急行やら、そんな急行列車なんて知らんかった。
多摩急行は、千代田線へ乗り入れる列車だけど、当時の千代田線へ乗り入れる列車は、本厚木発の準急列車だった。
それが、多摩線発の多摩急行という列車へと、知らぬうちに変わっていた。
快速急行、下北沢から新百合ヶ丘まで止まらないけど、乗ってるときに下北沢でドアが閉まって出発した瞬間、急にトイレへ行きたくなった。
下北沢の次は新百合ヶ丘、トイレ我慢してる中、所々の徐行運転…(苦笑)
その後は無事、新百合ヶ丘で途中下車。
あと、何を書きたかったのか忘れてしまったけど、小田急線の変貌ぶりといえば、ロマンスカーが千代田線にも乗り入れるようになったことと、今年のダイヤ改正で、千代田線を介してJR常磐緩行線とも相互直通運転開始。
初めて千代田線に乗ったのが、小学5年生のときで、その当時は代々木上原から乗り入れてる、JRの電車が理解できてなかったけど、それが常磐緩行線の電車。
知らなかったので、初めて知ったときは、何だか大発見だった!
知人は、何十年振りの東横線だったので、その変貌ぶりに驚いてた。
まずは、特急が走っていたことに驚き、横浜から短時間で渋谷方面へ行けるようになった。
それから目黒線が開業して、武蔵小杉(当時)~田園調布まで併走しているけど、鳩ヶ谷行きの電車を目撃して、何がなんだか分からなくなり、混乱していた。
交通のアクセスは、知らないうちに変わっていることがあるけど、オレが知らないうちに変わったな~と思うのは、小田急線。
小田急線は、世田谷に知人がいたので、幼稚園のときから小学生のときまで、知人と会いによく利用してた。
知人とは、中学・高校・人生一度目の社会人と会うことがなく、大学時代に再会して、これを期に一時期通うようになった。
10数年世田谷へ通ってなかったけど、その変貌ぶりに驚いた。
その当時は、複々線の連続立体高架が工事中で、利用するときは成城学園前で急行から各駅停車へ乗り換えてたけど、地上駅から地下ホームの複々線に変わっていた。
利用してた駅も、地上駅から高架駅と変わり、駅前周辺も当時の面影がなかったけど、駅前から少し離れたら、相変わらずだった…(笑)
列車も何だか変わってしまい、多摩急行やら快速急行やら、そんな急行列車なんて知らんかった。
多摩急行は、千代田線へ乗り入れる列車だけど、当時の千代田線へ乗り入れる列車は、本厚木発の準急列車だった。
それが、多摩線発の多摩急行という列車へと、知らぬうちに変わっていた。
快速急行、下北沢から新百合ヶ丘まで止まらないけど、乗ってるときに下北沢でドアが閉まって出発した瞬間、急にトイレへ行きたくなった。
下北沢の次は新百合ヶ丘、トイレ我慢してる中、所々の徐行運転…(苦笑)
その後は無事、新百合ヶ丘で途中下車。
あと、何を書きたかったのか忘れてしまったけど、小田急線の変貌ぶりといえば、ロマンスカーが千代田線にも乗り入れるようになったことと、今年のダイヤ改正で、千代田線を介してJR常磐緩行線とも相互直通運転開始。
初めて千代田線に乗ったのが、小学5年生のときで、その当時は代々木上原から乗り入れてる、JRの電車が理解できてなかったけど、それが常磐緩行線の電車。
知らなかったので、初めて知ったときは、何だか大発見だった!