のぶ。さんの作者ニュース
相鉄線…
相模鉄道こと相鉄線、元々は東急電鉄の一路線から始まり、小規模な地方鉄道として独立した。
1990年頃、関東の大手私鉄へ成長した。
オレが子供んとき、そんな相鉄線をジミ~でダサいとバカにしていたけど、今では相互直通運転開始に向けて、更なる成長しようとしている真っ只中!
先日、久し振りに利用したけど、特急列車を新設してからは初めてとなった。
急行列車の場合、横浜~二俣川までがノンストップで、その先が各駅に停車。
それが特急列車だと、二俣川の次が大和で、大和の次が終点の海老名となる。
オレは急行列車が停車する、三ツ境を相鉄線の中でよく利用するけど、特急列車は通過するので違和感があり、通過駅となってしまったのか~と思った。
それはまるで、東横線に特急列車が新設されてから、日吉が通過駅となってしまったのか~という感覚と、全く同じだった。
相互直通運転の詳細は、まだ発表されてないけど、小田急線側としては、おそらく反対なんだろうな~と…
海老名から都心へは、小田急線1本で行けるけど、相互直通運転が始まると、相鉄線からも乗り換えなしで、都心へ行けるようになる。
少なくとも、渋谷は通ると思うので、渋谷利用者は小田急線から、相鉄線へ流れる。
子供んとき、車両のデザインもダサいとバカにしていたが、9000系という車両のデザインが変わり、車体の塗装が横浜ネイビーブルーというカラーリングに変更される。
イメージイラストが公開されたけど、色が変わるだけでそれまでのイメージも大幅に変わり、また内装も更新されて、シートが高級感ある本革へ変更される。
また駅舎も現在工事中で、コチラもそれまでになかった相鉄線のイメージを、大きく変えようとしている。
相互直通運転開始に向けて準備が進んでる相鉄線、今ではジミ~だのダサいだのと、バカにできなくなった…
東海道新幹線と交差する、西谷駅から分岐線を設け、羽沢へ線路が延びて、逆方向からはJRと東急が接続するようになる。
JRは横須賀線か埼京線のどちらか、東急は目黒線か東横線のどちらかとなる。
オレ自身はJRが埼京線と、東急が目黒線と相互直通運転するのがいい!
話で聞いたところによると、東横線と相互直通運転を行ってる東武鉄道と西武鉄道は、相鉄線と相互直通運転するのを反対している。
1990年頃、関東の大手私鉄へ成長した。
オレが子供んとき、そんな相鉄線をジミ~でダサいとバカにしていたけど、今では相互直通運転開始に向けて、更なる成長しようとしている真っ只中!
先日、久し振りに利用したけど、特急列車を新設してからは初めてとなった。
急行列車の場合、横浜~二俣川までがノンストップで、その先が各駅に停車。
それが特急列車だと、二俣川の次が大和で、大和の次が終点の海老名となる。
オレは急行列車が停車する、三ツ境を相鉄線の中でよく利用するけど、特急列車は通過するので違和感があり、通過駅となってしまったのか~と思った。
それはまるで、東横線に特急列車が新設されてから、日吉が通過駅となってしまったのか~という感覚と、全く同じだった。
相互直通運転の詳細は、まだ発表されてないけど、小田急線側としては、おそらく反対なんだろうな~と…
海老名から都心へは、小田急線1本で行けるけど、相互直通運転が始まると、相鉄線からも乗り換えなしで、都心へ行けるようになる。
少なくとも、渋谷は通ると思うので、渋谷利用者は小田急線から、相鉄線へ流れる。
子供んとき、車両のデザインもダサいとバカにしていたが、9000系という車両のデザインが変わり、車体の塗装が横浜ネイビーブルーというカラーリングに変更される。
イメージイラストが公開されたけど、色が変わるだけでそれまでのイメージも大幅に変わり、また内装も更新されて、シートが高級感ある本革へ変更される。
また駅舎も現在工事中で、コチラもそれまでになかった相鉄線のイメージを、大きく変えようとしている。
相互直通運転開始に向けて準備が進んでる相鉄線、今ではジミ~だのダサいだのと、バカにできなくなった…
東海道新幹線と交差する、西谷駅から分岐線を設け、羽沢へ線路が延びて、逆方向からはJRと東急が接続するようになる。
JRは横須賀線か埼京線のどちらか、東急は目黒線か東横線のどちらかとなる。
オレ自身はJRが埼京線と、東急が目黒線と相互直通運転するのがいい!
話で聞いたところによると、東横線と相互直通運転を行ってる東武鉄道と西武鉄道は、相鉄線と相互直通運転するのを反対している。