NEWのぶ。さんの作者ニュース

中央線は複雑…

中央線は、東京~高尾までかと思えばそうでもなく、高尾から先も路線が続いてて、じゃあ特急あずさが走ってる区間の、松本や白馬と南小谷までが中央線なのかと思えば、そうでもない。

中央線はひとつの路線でも、4路線に分けられている。

東京~高尾までの路線が、多分皆さんがよくご存知の路線だと思うけど、オレンジ色の電車が走ってる、中央快速線。

高尾~塩尻までが、中央線東線。

塩尻~松本方面へ続くのかと思えば、コチラは篠ノ井線といい、塩尻~篠ノ井までの路線だけど、篠ノ井でしなの鉄道と合流して信越線となり、長野を越えて新潟まで。

しかし、北陸新幹線が開業すると、信越線の篠ノ井~直江津はしなの鉄道への移管となる。

話が脱線したけど、中央線の路線は東京~長野県内のドコかまでかと、ずっと思ってたオレ。

10年くらい前までオレは知らなかったけど、東京~名古屋までか中央線で、塩尻~名古屋までが中央西線。

ここまで、中央快速線・中央東線・中央西線と3路線まで上げたけど、この3路線で東京~名古屋までの路線となる。

でも、あと1路線の中央線が残ってるけど、中央緩行線という路線がある。
中央緩行線は黄色い電車で、皆さんが総武線と呼でいると思うけど、走ってる区間が三鷹~千葉まで。
でも正式には、三鷹~お茶の水までが中央緩行線で、オレンジ色の電車をした中央快速線と併走してるけど、駅数が多い。
お茶の水~千葉までが、総武緩行線へ路線が変わり、途中の錦糸町~千葉までが総武快速線と併走。
総武快速線は路線が東京~千葉までだけど、列車自体が東京から先へ続き、久里浜まで走っている。
その路線は、多分皆さんがご存知の横須賀線。


また話が脱線しまくったけど、中央線は複雑だ。
TOPTOPへ