のぶ。さんの作者ニュース
長野~新潟…
昨年夏の話になるけど、ひとり旅で長野~新潟へ行ってきた。
早朝の4時半に家を出て、バスの始発も出てなかったので、駅まで歩いた。
朝6時前の中央線で、八王子を出た。
あっ!
ボクは、家が横浜市になります。
電車は、八王子から山梨県を通り過ぎて長野県へ入り、中央線から篠ノ井線と跨いで、松本を通り過ぎたけど、八王子を出てからおよそ4時間半後、まず最初に立ち寄った場所は、姨捨。
(※姨捨=おばすて)
姨捨は、日本三大車窓に認定されていて、駅自体が展望台となっているので、晴れていれば善光寺平と千曲川を一望でき、休日になると駅が観光客であふれる。
しかし…
オレが行ったその日は生憎の雨、視界が悪く一望できなかった。
姨捨は稲田が盛んでもあり、日本稲田100選にも認定。
姨捨を出て、篠ノ井線から信越線へと跨ぎ、長野へ移動。
長野で、信越線から長野電鉄へ乗り換えて須坂へ。
雨の中、須坂の蔵の街を散策して再び長野へ。
長野から再び信越線へ乗り換えて、新潟へ。
長野を出たのは、17時前。
長野県は新潟県と隣接してるので、長野~新潟は近いのかと思っていたら、とんでもなかった。
確かに、長野から新潟県内なら電車で近いけど、新潟までだと電車で5時間。
確かに、長野県と新潟県は隣接してるといえ、よくよく考えると新潟は山形県や福島県寄り。
そう考えると、長野から5時間かけてもおかしくないかも…
5時間かかることも知らず、新潟のホテルを事前予約。
長野から、寝るために新潟へ向かったようなものになったけど、到着したら万代橋の夜景を見に行くつもりだった。
新潟へ到着したのは、夜の21時。
夜の新潟は、呑み屋と酔っ払いが多かったので、治安悪く万代橋の夜景を断念して、ホテルへ。
万代橋は、夜が明けてから早朝に行ってきた。
帰りは、新潟から信越線で長岡まで行き、上越線に乗り換えて群馬県へ入り、高崎まで5時間。
高崎で八高線に乗り換えて、およそ2時間で八王子へ到着して、更におよそ1時間半かけて無事帰宅。
雨に降られたのは残念だったけど、後日改めて日帰りで姨捨へ。
この日は念願の晴天、駅から善光寺平と千曲川を一望。
更に、駅周辺の稲田を散策して、2時間の滞在。
早朝の4時半に家を出て、バスの始発も出てなかったので、駅まで歩いた。
朝6時前の中央線で、八王子を出た。
あっ!
ボクは、家が横浜市になります。
電車は、八王子から山梨県を通り過ぎて長野県へ入り、中央線から篠ノ井線と跨いで、松本を通り過ぎたけど、八王子を出てからおよそ4時間半後、まず最初に立ち寄った場所は、姨捨。
(※姨捨=おばすて)
姨捨は、日本三大車窓に認定されていて、駅自体が展望台となっているので、晴れていれば善光寺平と千曲川を一望でき、休日になると駅が観光客であふれる。
しかし…
オレが行ったその日は生憎の雨、視界が悪く一望できなかった。
姨捨は稲田が盛んでもあり、日本稲田100選にも認定。
姨捨を出て、篠ノ井線から信越線へと跨ぎ、長野へ移動。
長野で、信越線から長野電鉄へ乗り換えて須坂へ。
雨の中、須坂の蔵の街を散策して再び長野へ。
長野から再び信越線へ乗り換えて、新潟へ。
長野を出たのは、17時前。
長野県は新潟県と隣接してるので、長野~新潟は近いのかと思っていたら、とんでもなかった。
確かに、長野から新潟県内なら電車で近いけど、新潟までだと電車で5時間。
確かに、長野県と新潟県は隣接してるといえ、よくよく考えると新潟は山形県や福島県寄り。
そう考えると、長野から5時間かけてもおかしくないかも…
5時間かかることも知らず、新潟のホテルを事前予約。
長野から、寝るために新潟へ向かったようなものになったけど、到着したら万代橋の夜景を見に行くつもりだった。
新潟へ到着したのは、夜の21時。
夜の新潟は、呑み屋と酔っ払いが多かったので、治安悪く万代橋の夜景を断念して、ホテルへ。
万代橋は、夜が明けてから早朝に行ってきた。
帰りは、新潟から信越線で長岡まで行き、上越線に乗り換えて群馬県へ入り、高崎まで5時間。
高崎で八高線に乗り換えて、およそ2時間で八王子へ到着して、更におよそ1時間半かけて無事帰宅。
雨に降られたのは残念だったけど、後日改めて日帰りで姨捨へ。
この日は念願の晴天、駅から善光寺平と千曲川を一望。
更に、駅周辺の稲田を散策して、2時間の滞在。