のぶ。さんの作者ニュース

拍手しました。

小田急線の車両形式…

鉄道には、車両形式というものがあるけど、鉄道会社によって○○形と呼ばれたり、○○系と呼ばれたりする。

私鉄車両の形式は基本的に、1000形(系)2000形(系)3000形(系)という順序で、大半が4000形(系)を飛ばして、5000形(系)………9000形(系)となり、9000形(系)の次が各鉄道会社によって異なるけど、1000形(系)に戻るか、または桁が増えて10000形(系)となる。

何故、4000形(系)が飛ばされるのかというと、4は「死」という意味合いになるので使いたがらないけど、鉄道会社によっては使われる場合も、まれにある。


小田急線の車両形式の場合、4000形という車両があり、その次に登場したのが5000形、更にその次が6000を飛ばしていきなし9000形、その後に登場した車両が前後して、7000形と8000形になる。

コレには、もの凄く疑問を抱いた。
何故、5000形の次がいきなし9000形なのか…?

後々知ることができたけど、9000形という車両は、地下鉄千代田線に乗り入れる車両として登場。
9000形よりも先に登場した千代田線の車両が6000系という車両なので、6000形にしてしまうと紛らわしいということから、9000形となった。

6000を飛ばしたら、順序的に7000形になるのでは…?

そう思うひとも多いかも知れないけど、地下鉄千代田は別名地下鉄9号線ともいい、9号線の「9」の意味合いも兼ねて、9000形となった。

9000形の後に登場した車両は、前後して7000形と8000形という順番になり、その後登場した車両は、通勤形車両が4桁の1000形に戻り、ロマンスカー車両が10000形と、ひと桁増やした5桁となった。

今では通勤形が4000形まで、ロマンスカーが40000形を飛ばして、60000形まで登場している。

ココで、新たな疑問を抱いてるのが、通勤形の車両に4000形という車両があるのに、ロマンスカー車両には40000形を飛ばしてるところ。

それから、地下鉄千代田線に乗り入れてるロマンスカー車両は60000形、千代田線の6000系とは紛らわしくないのだろうか…??という疑問も。
TOPTOPへ