
さちこの日記【小学生息子のいるパート主婦の日々】
第118章 もっとたくさんのお金が必要(2011/11/3)
ここのパートの給料じゃ足りない、もっとたくさんのお金が必要!!
そう言い残して、転職していったパートさんが、私の知る限りで2人います。2人とも転職後は別のところで正社員になりました。
うち1人は今年の9月に。もう1人は4〜5年ぐらい前だったと思います(古い話過ぎてうろ覚え)。2人とも、だいたい6年ほど働いた頃に転職していきました。
4、5年前に辞めたほうの人は、旦那さんの会社で給与形態の大幅な変更があって、旦那さんの手取り額がガクッと減った、と本人は言ってました。直接聞いたわけではないのであくまでも想像ですけど、係長から課長に昇進したんじゃないかと思ってます。課長以上から管理職扱いで残業代が出なくなるので、役職手当がついてても手取りが減る場合がありますからね。うちのお父さんが、その昔、課長に昇進した時にやっぱり手取り減ってました。部長まで上るとまた逆転しますけど。んで、定年退職して年金生活になるとまた減る(笑)
先々月に辞めた方は、子どもたちが成長して手がかからなくなってきたから(パート始めた頃の子どもの学年が小5と小6で、現在は高1と高2)、旦那さんから
「いつまでパートでのんびりしてんの?そろそろ正社員で働いてくれない?」
と、急かされて職探しした、いう話でした。
ここの夫婦は話を聞いてる感じ、亭主関白というか、奥さんが旦那さんに逆らえない感じのご夫婦でした。
私も、今現在、すぐに困るわけじゃないけど、老後の資金的なことを考えたら、ね…。
このまま時給1000円以下のパートをだらだら続けてる場合じゃないな、とは思うわ。
だいたい時給が低いなら低いで、仕事がラクなら別にいいのよ!仕事はキツイのに時給は低いからね!新人の頃と比べて任されることもどんどん増えたのに新人さんと時給10円ぐらいしか変わらんし!!(私が入った頃に比べればもっと時給は上がってるけど、それは最低賃金とかが改定されて基本給が上がったからであって、私個人の評価給があがったわけではない)
あ、だからみんな、だいたい5,6年ぐらいで辞めていくのか。納得だわ。
先輩パートさんたちがみんな辞めてって人が足りない、等でタイミングよく、早めにパートリーダーに昇進できてリーダー手当とかがつくようになった人はともかく、そうじゃない一般パートは長く勤めるほど疲弊するのね…。
そう言い残して、転職していったパートさんが、私の知る限りで2人います。2人とも転職後は別のところで正社員になりました。
うち1人は今年の9月に。もう1人は4〜5年ぐらい前だったと思います(古い話過ぎてうろ覚え)。2人とも、だいたい6年ほど働いた頃に転職していきました。
4、5年前に辞めたほうの人は、旦那さんの会社で給与形態の大幅な変更があって、旦那さんの手取り額がガクッと減った、と本人は言ってました。直接聞いたわけではないのであくまでも想像ですけど、係長から課長に昇進したんじゃないかと思ってます。課長以上から管理職扱いで残業代が出なくなるので、役職手当がついてても手取りが減る場合がありますからね。うちのお父さんが、その昔、課長に昇進した時にやっぱり手取り減ってました。部長まで上るとまた逆転しますけど。んで、定年退職して年金生活になるとまた減る(笑)
先々月に辞めた方は、子どもたちが成長して手がかからなくなってきたから(パート始めた頃の子どもの学年が小5と小6で、現在は高1と高2)、旦那さんから
「いつまでパートでのんびりしてんの?そろそろ正社員で働いてくれない?」
と、急かされて職探しした、いう話でした。
ここの夫婦は話を聞いてる感じ、亭主関白というか、奥さんが旦那さんに逆らえない感じのご夫婦でした。
私も、今現在、すぐに困るわけじゃないけど、老後の資金的なことを考えたら、ね…。
このまま時給1000円以下のパートをだらだら続けてる場合じゃないな、とは思うわ。
だいたい時給が低いなら低いで、仕事がラクなら別にいいのよ!仕事はキツイのに時給は低いからね!新人の頃と比べて任されることもどんどん増えたのに新人さんと時給10円ぐらいしか変わらんし!!(私が入った頃に比べればもっと時給は上がってるけど、それは最低賃金とかが改定されて基本給が上がったからであって、私個人の評価給があがったわけではない)
あ、だからみんな、だいたい5,6年ぐらいで辞めていくのか。納得だわ。
先輩パートさんたちがみんな辞めてって人が足りない、等でタイミングよく、早めにパートリーダーに昇進できてリーダー手当とかがつくようになった人はともかく、そうじゃない一般パートは長く勤めるほど疲弊するのね…。
