
ほんとのうた(仮題)
第12章 城崎家の人々
顔を真っ赤にして、怒りも顕に――
『そら、見たことか』
と、そんな言葉が鳴った気がした。或いは、見下げ果てた、とばかりに――
『俺に逆らうからだ』
――とも。または、冷笑を浮べ――
『言うことを、素直に聞いておればな』
――とも。
それらは俺の脳裏が勝手に思い浮かべた情景。畏怖する心が抱いた、イメージの形である。実際にはまだ、親父はなに一つの言葉を発してはいない。
「……」
腕組みをしたみまま黙って佇む親父の反応は、その腹にどの様な想いが隠されているものなのか、俺にはよくわからなかった。
只――
ん……?
そこはかとない違和感は、漂っている。どうしてそう感じたものか、それすらもわからないが……。
俺と親父は無言のまま、暫し互いの顔を見やっていた。
そうした中で、先の俺の取り留めもない告白を受け、頻りにざわつき始めていたのは、取り巻く周囲の者たちであった。
「フン――ろくな話ではないと思っていたが、まさか、そこまでとはな。拓実、だから俺が言っただろう。こうして集まった、その甲斐はあったようだ」
まずは揮市兄が、その鼻息も荒く――。
「てっきり、金でもせびりに来たのだろう、そう思っていたが。どうやらコイツの魂胆は、それだけではなかろう」
それを受け、拓実は――
「無職って……本当に? 一体また、どうしたの」
あーあ、とばかりに、手を額に当て天井を仰いだ。
「こうなれば理由など、どうでもいい。話の向きは、もう知れているのだからな。金か仕事、或いはその両方――今更になって臆面も見せず、この男は親父に泣きつこうというつもりだ」
「裕司兄さん、そういう話なら事前に言っておいてくれないかなぁ。そりゃ、関連工場でいいのなら、仕事の世話くらいできないこともないけど……」
兄と弟が至極勝手に進めゆく話を、俺は何気に聞き流している。大変な誤解ではあるが、今はそれを訂正するのも面倒だった。
