テキストサイズ

まなかなかなかの…

第3章 2015年05月27日(水) ちょこーっとの呟き



天声人語さん(8月18日)↓

お盆休みが明けて、きのうから仕事に戻った方もあろう。月曜の通勤は、誰もどこか浮かないふうだ。そのうえ各地で雨だった。〈傘の柄を握れば傘が連れてゆく眠りたりない駅までの路〉秋場葉子。スイッチが入らず、握った傘に引かれるように歩く物憂さも、月曜の朝はひとしおだ▼夜明けを待たずとも、日曜の夜に「月曜の朝」が忍び寄ってくるメランコリーは勤め人の一人として分かる。そんな大人の憂鬱(ゆううつ)よりずっと深刻に、夏休みが終わるのを思い悩む子らがいることを、先日の本紙記事で知った▼夏休みをはじめ長期休暇明けの前後は、自ら命を絶つ子が増えることが内閣府の調査でわかった。過去42年間にわたって18歳以下のケースを調べた結果だという▼原因をみると、小中学生では「家族からのしつけ・叱責(しっせき)」「学校の友人との不和」が目立った。高校生になると学業や進路の悩みが増えるそうだ。思いつめる若い心が痛々しい▼お盆を過ぎれば夏休みは駆け足で過ぎる。周囲は異変やSOSに敏感になったほうがいいときかもしれない。問いただすのではなく、打ち明けやすいように寄り添ってほしいと専門家はアドバイスをする▼〈「つらい時は泣けよ」って/力強くいって下さい/無理やりいいとこさがして/ほめて下さい/「あした宇治金時食べよう」/とか/ちょっと先の/未来の話をして下さい〉と、小林育子さんの詩「ピンチの時のお願い」はいう。ふわりと包む言葉とまなざしが、こんな時は必要だ。



鎌倉市立図書館さん↓

もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。マンガもライトノベルもあるよ。一日いても誰も何も言わないよ。9月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね。

ストーリーメニュー

TOPTOPへ